背骨の役割
・立つための土台
・二足歩行するためのS字カーブ
・脊髄を守る
頸椎が重要な理由
もし頸椎の4番目が交通事故なので損傷した場合亡くなっていまいます。
呼吸をつかさどる神経があるためです。
頸椎1,2,3番目も同様です。
死に関わる重要な所なのです。
頸椎の役割
頭を支える役割があります。
そして何よりも重要なのが脊髄を守ることです。
脳からの命令を全身に渡す役割があるのが脊髄です。
そこから各所に伝達するのが神経になります。

脊髄の最初の通り道が首であり、そこに問題があればその下の部分すべてに影響します!
本来であれば100%の伝達がおこなえるはずが、90%、80%しか伝達できなくなります。
その上さらに枝分かれした神経にも歪みで通り道が狭くなればさらにひどくなります。
伝達がきちんと行えないということは、体の臓器や器官が正常な働きができなくなってしまうのです。
そして、回復能力も低下します。
今まで寝れば治っていた症状が改善しないようであれば、正常な働きができてない証拠となります。
影響を受ける神経
運動神経
体を動かす神経です。
ここに問題が起きると筋肉への命令がきちんと行き届かなくなります
感覚神経
感覚を感じる神経です。
痛みや暑さ・寒さなどを感じる。
肩こりを感じない方は感覚神経が鈍くなっている可能性が高いです。
自律神経
心臓・呼吸など生命には欠かせない神経です。
自律神経では特に交感神経と副交感神経のバランスが崩れることが多いです。
自律神経についてはこちらで詳しく書いています
まとめ
背骨はできるだけ正常なカーブのS字カーブと地面から垂直に線が引ける状態であるのが理想です

この状態から逸脱していれば、神経になんらかの影響を与えていることになります。
もし逸脱していて明らかな症状があるならば、歪みが原因です!
今現在症状がなかったとしてもいずれ必ず何らかの症状が出てきます。
予防のためにも今の状態は知っておいてたほうが良いです。
まずはご自身の体を知ることです。
ストレートネックは大丈夫?
