姿勢が悪い(猫背)だと太る?
太るというより太りやすい体になっていきます
そこがわかれば太りにくい体に変えることはできます

姿勢が悪いと何が問題
太りやすくなる要因としてあげられるのが
【消化と代謝】
この2つの低下が大きな要因となります
消化
消化が悪くなると栄養の吸収が悪くなります
実は栄養不足は太る原因
特にビタミン・ミネラルは重要です
代謝にかかわってきます

代謝
活動するために体を作る生体物質は体のエネルギー生成をしています
それを行うための体内の化学反応を代謝と言います

この代謝能力が低下すると
栄養を上手く活用できず、体内で余っていき太る要因となっている
また、ビタミン・ミネラルが不足すると、糖を分解する代謝ができなくなります
その結果、余った当分は脂肪として蓄えられます
消化と代謝が悪くなる原因
自律神経
消化に関係するのが自律神経
胃腸の働きをコントロールしています
副交感神経がその働きを命令しています
なので、交感神経が優位に働きすぎると胃腸の働きが悪くなります

胃酸
消化に関しては胃酸の問題もあります
消化酵素は胃酸から作れれるため胃酸が少ないと酵素ができません
胃酸が出すぎて「胃が痛い」と思って胃薬を飲むのは要注意です!
ほとんどの方は胃酸が少ないのです!
胃酸が少なくて胃が調子悪いのに胃薬でさらに胃酸を抑えているのです
栄養不足
代謝に大きく関係する栄養素としてビタミンBがあげられます
胃腸の調子が悪くなると、ビタミンBの吸収が悪くなるとともに、腸で作られている
ビタミンBも減ってしまいます。

糖代謝が減って、糖が使われずに脂肪貯蓄にまわされていきます
また、消化・代謝で必要不可欠なのが「酵素」です
酵素はタンパク質を元に作られるため、タンパク質不足だと酵素の生産量が減ります
酵素量があったとしても、ビタミン・ミネラルがないと動いてくれません
間違ったダイエットは栄養不足を招き、ますます痩せにくい体をつくるので要注意です!
だから、リバウンドがすごいのです
食事を抑えてるのになかなか減らない場合は、代謝が弱っているかもしれません
自律神経の働きが悪くなる原因
首の問題
自律神経と首の歪み(ストレートネック)は密接な関係があります
自律神経の司令塔である脳幹は頚椎の上部にあります。
頚椎に問題があると、脳幹にストレスを与えて自律神経が乱れます

自律神経とストレートネックについてはこちらでも詳しく書かれています。
まとめ
姿勢の悪さは太りやすい体になります
同じ量を食べたとしても太りやすい体質になってます
「太りやすいな」「痩せにくいな」という方は一度ご自身の
姿勢を調べてみはいかがでしょうか?
姿勢の状態を知る方法は
ストレートネックかどうか確かめたい方
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

神戸ストレートネック矯正 Hal-Cure