腰のカーブの必要性
人間の背骨は横からみるとS字のカーブがございます。
頚椎が前のカーブ、胸椎が後ろのカーブ、腰が前のカーブです。
目次
腰のカーブの役割
地面からの衝撃を吸収するクッションになってくれています。
クッションがないと、衝撃がすべて腰の4番・5番目の骨に受けてます。
腰の負担が増大します。
腰の椎間板ヘルニアが4.5番目に多いのは、このためです!
また、寝てる時に腰のカーブがあることにより全身への血液循環がスムーズに行くため、疲労回復に繋がります。ないと朝起きた時に腰が痛くなります。
腰のカーブがなくなるとどうなるか?
椎間板ヘルニアになる
カーブがないことにより、椎間板が押し出されやすくもなります。
これが、「椎間板ヘルニア」の最も多い原因です。

ぎっくり腰になる
カーブがないことにより、腰に負担がかかり筋肉の疲労が取れにくくなるため、ぎっくり腰の原因になります。
ギックリ腰を繰り返す方のレントゲンをみるとだいだい腰のカーブがありません。

骨盤ゆがむ
カーブないとバランスが崩れるのはもちろんですが、骨盤にも影響してきます。
腰のカーブがない骨盤がゆがんでバランスをとるため、骨盤がゆがんできます。

腰の筋肉がガチガチにかたくなる
腰に負担がかかっているのですから、筋肉もガチガチになります。
こうなると、マッサージしてもなかなかとれません!
慢性腰痛、何十年も腰痛持ちの方はおそらく腰のカーブがありません!

走ると腰が痛くなる
クッションがないために腰が痛くなる。
走って腰が痛くなる方は、腰カーブをチェックしてみましょう!

冬になると腰が痛くなる
腰の筋肉が硬くなったままのので血流が悪くなり、冷えると痛みが出てきます。
足の冷えにもつながります。
腸の調子が悪くなる
腸は腰から出ている神経で動いているので、歪みに神経の流れが悪くなれば働きも悪くなります。
何故カーブがなくなるのか?
1、運動不足
2、首のゆがみ

腰のカーブをつけるためには?
カーブがなくなる原因を取り除けばカーブが付いてきます。
運動する
歩くことをオススメ致します。
腸腰筋をつけることにより腰のカーブがついてきます。
腰痛予防にもなるので、まずは歩くことを意識してください。

首の歪みを戻す
ストレートネックが原因なので、歪みを戻してあげれば腰のカーブが戻ってきます。

骨盤の歪みを戻す
骨盤のゆがみもあることが多いので、それも戻してあげる方が良いです。

まとめ
特に男性に腰のカーブがない方が多いです。
腰痛が多いのも頷けます。
慢性腰痛、朝の腰痛、ギックリ腰、椎間板ヘルニアの要因となるので、ご自身の体を一度チェックしてみてください。
その方法はこちら
