「なかなか寝れない」
「よく目が覚める」
など睡眠が上手くできない方は多くおられます
それで病院へ行っても原因不明と言われます
そして、薬で強制的に睡眠することなるのです(><)
薬では根本的な解決にならず、ずっと飲み続けなければならなくなります
考えられる原因として
①枕
②自律神経の問題
③栄養不足
この3つが考えられます。
枕
枕が合わない場合は、寝つきが悪くなったり睡眠が浅くなります

ストレートネックの人は枕が合いません
よく枕を変える人はストレートネックの可能性が高いです

自律神経
本来、睡眠時に優位になるはずの副交感神経の働きが弱くなっている可能性があります
交感神経が優位になっていると興奮状態がおさまらず、夜中になっても眠たくならない
ことがおきます

何度もお伝えしておりますが、ストレートネックの人は自律神経のバランスが崩れやすいです

詳しくはこちらから
栄養不足
栄養不足によりホルモン(セロトニン)分泌が減少してしまうこともあります
セロトニンは睡眠に関わるメラトニン生成には欠かせないホルモン
また、セロトニンは腸の蠕動運動によって分泌されるため95%は腸で作られると言われています
腸の働きが悪くなるとセロトニン生成が少なくなり不眠の原因に繋がっていきます。
また、セロトニンは交感神経を抑制する働きもあるため、セロトニン不足が自律神経の乱れにもなり得ます
腸内環境を整える
・野菜、食物繊維の摂取
食物繊維は腸の蠕動運動を助けてくれます。
不足すると、腸がフル活動をするために疲労していき、腸の蠕動が鈍くなる
・不要な物を食べない
お菓子、ジャンクフード、小麦、加工品、食品添加物など腸内環境を悪化させる物を取らない
ホルモン生成はタンパク質は必須
そしてビタミン、ミネラルも必要
不足すればホルモン生成は減少します
まとめ
原因はたくさんあります
薬に頼るのではなく、1つ1つ原因を取り除いていくことです
今までの経験上、上記の3つの原因を取り除くことで不眠症の方は快方に向かって行きました
まずはご自身の状態を知ることからです
ストレートネックかどうか気になる方は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

神戸ストレートネック矯正 Hal-Cure
枕が悪いのでなく自分の首が悪い
とお考えください
「良い枕に変える」よりもまずは「自分の首を戻す」ことからです