「首をバキバキ鳴らしてしまう」
こういう方は多いと思います。
なぜ鳴らすのか聞いてみると
「違和感がある」
「なんか気持ちが悪い」
「鳴らすとスッキリする」
など

違和感があるから鳴らすケースが多いみたいです。
鳴らしてみたら気持ち良かった、スッキリしたからしてるそうです。
目次
首に違和感が出る原因
首の関節に何らかの問題があります。
関節がスムーズに動けない状態です。
動かす度にギシギシしてきます
油ぎれを起こしているような感じになります。

そうなると、関節が硬くなりさらに動きにくくなります。
動かない状態が続くと違和感を感じて、動かしたくなります。
脳から「動かしなさい」のサインも出るのでバキバキ鳴らしたくなります。
関節が硬くなる原因
首の歪み
歪みがあるとスムーズに関節が動かないので、だんだんと硬くなってくるのです。

こんなねじれや傾きがあると、左右の関節の負担が変わり、片方ばかりに負担がかかり違和感が出てきます。
ストレートネックも関節の動きが悪くなるので、違和感の原因になります。

鳴らし続けるとどうなる?
椎間板ヘルニア
ヘルニアになるリスクがあがります。
ヘルニアについてはこちらで確認
手のシビレ
鳴らした瞬間手がしびれだした。ということになるかもしれません。
鳴らすときに首をひねることが多く、神経を傷つける可能性が高いです。
自分でなく、他の人にやってもらってもです。
骨融合
関節への負担、歪み放置により骨の融合が進みます。
急な捻りは関節に炎症を起こしてしまい、それが融合に繋がる

首の違和感をとるためにすること
自分の首を知る
まずは、ご自身の首の状態を知らなければなりません。
どのような歪みがあるか?
ストレートネック・傾き・ねじれ・骨融合は進んでないか
その方法はこちら

歪みを戻す
骨格矯正で戻してあげる必要があります。
きちんと矯正をしていけば、ゆがみは戻って参ります。

矯正することにより
①首が動きやすくなる(上下左右に)
②その周りに着いているガタガチだった筋肉も動き出すのでコリがほぐれる。
③首の違和感がなくなり、首を鳴らさなくなる
まとめ
「鳴らしたい」は首からのサインです。
「鳴らすと楽になるから大丈夫」と放置しないでください。
その間にどんどん悪化していきます
鳴らしグセのある方は、ぜひご自身の首を確かめて見てください.