「急に首が痛くなった」
「最近首のこりがひどい」
「首がガチガチ」
「上を向くのがつらくなってきた」
ことはございませんか?
急に首が痛くなる要因は?
むち打ちなどの事故や衝撃を受けた場合は急性的に痛みはでます。
特に何もなく首が痛くなってきた場合は、今までの首への負担がピークになった反応だと思ってください。
痛み
痛みがでてきた場合は首の関節が炎症を起こしています。
首の関節に負担をかける姿勢を長時間している
主にパソコン、スマホや作業などで下を見ている時間が長い場合は関節への負担が大きいです。
また、首を動かすにいると関節が硬くなり首の関節の動きが制限されます
首の歪み
首の歪み(ストレートネック)を放置していると、関節への負担がかかってしまい炎症が起きやすくなります。
また、骨の変形が進み骨同士がぶつかって炎症を起こします。
栄養の問題
糖質の摂りすぎは骨の状態を悪くします。
カルシウムが消費されるので背骨の骨が溶け出して変形していきます。
タンパク質の摂取不足も骨を弱くする原因となっています。
首のこり
首のこりが急に強くなることがあります。
特に胸鎖乳突筋という首横の筋肉がガチガチになります。

「関節になにか問題がありますよ」という首のサインです
関節が炎症を起こして変形が始まっていると負担を減らすために筋肉がガチガチになるために痛みを感じます。
そんなった場合は、早急にレントゲンを撮ってみてください。
手遅れになるまえに・・
※首の痛みだけとってしまうと、また関節に負担をかけてしまうので、さらに悪化しての痛みがいずれ出てきます。
そのころには手遅れになっているかもしれません。
こんな感じに
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

寝違えをよくする場合は、自分自身がこりを感じていなくてもかなり首がガチガチになっています。
その結果が寝違えです。
首の痛みをなくすためには?
まずは、首のチェックです!
これを必ずしてください。
これをしないで矯正やマッサージをすると、かえって悪化する可能性が高くなります。
首の負担を減らす
パソコン・スマホなどでの下向き姿勢を少しでも減らすことです。

パソコンもできるだけ丸くならないように伸ばして行いましょう!
すぐにしんどくなると思うので、こまめに休憩やストレッチをしましょう

こんな感じでのパソコンは避けましょう
続けると悪化しかありません。

長時間のスマホ操作も気をつけてください。
ゆがみ矯正
首の負担が増える大きな要因として首の歪みは大きいです。
歪みがあるならば戻しておく必要はあります。

歪みが首の痛みの発端であることは間違いないです。
ご自身ではどうすることもできませんので、歪みがわかっている方はご相談ください。
まとめ
首が急に痛くなった場合は、首の非常事態を知らせてくれています。
痛み止めで痛みをなくすことは、信号の電源を切るということです。
大変なことになります。
痛みを消すことだけで済ませずに原因をきちんと把握しましょう。
痛みがきつくなってきて1番に行うことは首の状態を知ることです。
その方法はこちら
